己斐みどり幼稚園 学校評価結果について
学校評価の結果報告について
令和4年度の幼稚園学校評価として、教職員自己評価及び学校関係者評価を実施いたしました。毎年、教職員一人ひとりが、自らの教育活動や園運営の状況を振り返り、自身や園全体を見つめ直すいい機会となっております。
また、評価結果について、職員で話し合うことにより、成果や今後の課題、改善の方向性を明らかにし、具体的な方策を講じるに至りました。この評価結果を深く受け止め、さらなる教育活動の充実、教職員の資質向上に努めてまいります。
評価項目と結果は下記のリンクからご覧ください。
学校評価を終えて
実施日:関係者評価:令和5年2月16日、自己評価:令和5年2月17日
回答者:関係者評価:保護者の会役員22名中20名、自己評価:職員12名
結 果:別表の通り(回答者の評価の平均値)
学校法人こいみどり学園己斐みどり幼稚園の学校評価を上記の要領で実施した結果と対策をご報告いたします。
<質問1「当園に通わせる理由」>
7つのどの項目も、高評価を得ています。(令和3年度と比較し、0.2ポイント以下で推移)
最後の項目は令和4年度より新設
関係者評価、自己評価共に同じような折れ線となっており、お互いの評価に大きな隔たりが無いことが見て取れます。
<質問2「当園の良いと思われる項目」>
20項目中全てで4.3以上の評価を受け、令和3年度と同等の評価を得ています(関係者評価)。
折れ線具合はほぼ、外部と同じようになっており、全体としてはお互いの評価に大きな隔たりがないことが見てとれます(自己評価)。
「近所での評判が良いこと」「教職員の数が多く手をかけてもらえること」の項目については、関係者評価、自己評価共に4点代前半で全体の中では低めの評価となっています。
3年度との比較では、どちらも0.2上がっていますが、今年度はより意識した教育活動や、それらの広報の強化の必要性を感じているところです。
<質問3について>
全体的におおむね高評価を得ています。令和3年度と比較し、表Ⅱ(自己評価)では期待値(■)と満足地(◆)の評価の差が小さくなっています。
期待値(■)と満足値(◆)の差が無い項目は青枠で示しています。反対に、期待値(■)と満足値(◆)の差に開きのある項目についてはオレンジ枠で示しています。
期待値(■)と満足値(◆)の評価に開きのある項目は次の通りです。
<関係者評価> 保護者の会の役員さん
① 生活・・・名前を呼ばれたらきちんと返事ができること(期待値:4.9、満足値:4.4)
② 環境・・・園での生活・活動を通じて命の大切さに気付くこと (期待値:4.7、満足値:4.2)
<自己評価> 当園教職員
① 生活・・・名前を呼ばれたらきちんと返事ができること (期待値:4.9、満足値:4.3)
② 言葉・・・先生や友達など人の話をきちんと聞くこと(期待値:4.8、満足値:4.2)
<関係者評価について>
期待値と満足値の差が最大0.5あるものの、全体的に期待値と満足値の差が小さいことが挙げられ、全項目4.2以上と全体的に高い満足値となっています。また、期待値と満足値が一致している項目が4項目みられます。
<自己評価について>
期待値と満足値の評価に開きのある項目(上記①)は外部評価でも同じように開きのある項目となっています。
「名前を呼ばれたら、きちんと返事ができること」「自分から率先して挨拶ができること」
これらの項目については、園にイラストや看板を掲げ、出来るようになってほしい姿の最優先順位にもかかわらず、自己評価において評価がなかなか上がらないことが近年の課題となっています。
最後に、3年続いたコロナ禍により、「人間関係」の「異年齢との関わり」「地域の人々への親しみを持つ」といった環境は十分に提供できたとは言えませんでした。
ただ、園外保育やお散歩は予定通り実施できたこと。また、ピクニック弁当などクラスや学年間での活動を充実させながら、この時期に必要な人間関係の構築が出来るよう、教育活動を進めました。
これらの評価結果を園内研修で取り上げ、指導を見直すと共に、自己評価の項目の再確認および意識改革をし、職員で一丸となり、今後も己斐みどり幼稚園の特徴を生かした幼児教育に専念していきたい考えです。